2018年07月30日
山陰の旅 @ 2018夏
夏のイベントが忙しくなる前に 義理の両親を連れての 家族旅行
去年は金沢だったんだけど
今年は山陰
レンタカーを借りて ビュンと 境港へ

もうね 水木しげるロードは 子供達が大喜び
でも 君たちの知ってる 猫娘と おいらのしってる猫娘は もう別物なんだよ(笑
ゆっくり 夕方まで散策をした後は(それにしても 暑かった・・・ 日陰ないもんなぁ)
本日のお宿 「星野リゾート界 出雲」
去年の金沢でも 同じ系列のホテルに泊まったのだけど やっぱり サービスは感動すら覚えるレベルです
みならいたいものですなぁ

お義父さんが なかなか 温泉には入れないので部屋風呂あり なのよねぇ
ゆっくりしてもらいたいもんね
で、晩ご飯は 地物のオンパレード

ノドクロ ウマい!
ほおずき 昔は笛にして遊んだなぁ(食べないよw)
夜は 庭で 神楽

従業員が お客様のために 習って演じているのが凄いよなぁ
翌日は 松江城からスタート
堀川巡りの舟も楽しいなぁ
フランスの方とご一緒したんだけど 喜んでたなぁ
最後は 娘がテレビで見て 「きれいな庭 一度行きたいわ」 と 言うことで決まった足立美術館
ほんまに 七歳か??(笑

にしても 大人が見ても ため息の出るくらい 美しい庭なのは 確かです
すこし病気を患っているお義父さんの車椅子をおしなががらなので ゆっくり旅
こんな旅も いいなぁ
今度は どこに連れて行ってあげれるかなぁ
思い出いっぱい作ってもらいたい
去年は金沢だったんだけど
今年は山陰
レンタカーを借りて ビュンと 境港へ

もうね 水木しげるロードは 子供達が大喜び
でも 君たちの知ってる 猫娘と おいらのしってる猫娘は もう別物なんだよ(笑
ゆっくり 夕方まで散策をした後は(それにしても 暑かった・・・ 日陰ないもんなぁ)
本日のお宿 「星野リゾート界 出雲」
去年の金沢でも 同じ系列のホテルに泊まったのだけど やっぱり サービスは感動すら覚えるレベルです
みならいたいものですなぁ

お義父さんが なかなか 温泉には入れないので部屋風呂あり なのよねぇ
ゆっくりしてもらいたいもんね
で、晩ご飯は 地物のオンパレード

ノドクロ ウマい!
ほおずき 昔は笛にして遊んだなぁ(食べないよw)
夜は 庭で 神楽

従業員が お客様のために 習って演じているのが凄いよなぁ
翌日は 松江城からスタート
堀川巡りの舟も楽しいなぁ
フランスの方とご一緒したんだけど 喜んでたなぁ
最後は 娘がテレビで見て 「きれいな庭 一度行きたいわ」 と 言うことで決まった足立美術館
ほんまに 七歳か??(笑

にしても 大人が見ても ため息の出るくらい 美しい庭なのは 確かです
すこし病気を患っているお義父さんの車椅子をおしなががらなので ゆっくり旅
こんな旅も いいなぁ
今度は どこに連れて行ってあげれるかなぁ
思い出いっぱい作ってもらいたい
2013年07月23日
祭りには早いが北の大地に行ってきた #4
7月21日(日)
さていよいよ 最終日
少しだけのんびり出発で さっぽろ羊ヶ丘展望台へ
今年もちゃんとクラーク博士 指さして立ってましたよ

その後 札幌場外市場へ移動して お土産三昧
念願の海鮮丼も食べまして
大満足で 最終目的地の小樽へGO!
小樽では前回来たときは 20度で寒い!って
叫んでたのに 今回は31.5度
ほぼ同じ時期なのに なんでこんなに差があるんだ!!!
小樽運河では船を発見
ん?クルーズがあるの?? 前回もあった?
そんなのは どうでもいい 乗るぞ!!
って事で ボートに乗って小樽運河クルーズへ
いやぁ これは良いクルーズだわ
暑いけど・・・


そんなこんなで 18時のフライトで岡山へ
いやぁ 遊んだわぁ
北海道での走行距離 899.2キロ!!
高松-岡山間の移動もあるので 1000キロオーバーの旅でした
疲れたーーーー
よく頑張ったぞ オレ!
それにしても 北海道の観光地・ホテルは
中国・韓国の人多すぎ(涙
マナー悪いし・・・
あのパワーには負けますなぁ
さ、次は何処に行こうかな?
さていよいよ 最終日
少しだけのんびり出発で さっぽろ羊ヶ丘展望台へ
今年もちゃんとクラーク博士 指さして立ってましたよ

その後 札幌場外市場へ移動して お土産三昧
念願の海鮮丼も食べまして
大満足で 最終目的地の小樽へGO!
小樽では前回来たときは 20度で寒い!って
叫んでたのに 今回は31.5度
ほぼ同じ時期なのに なんでこんなに差があるんだ!!!
小樽運河では船を発見
ん?クルーズがあるの?? 前回もあった?
そんなのは どうでもいい 乗るぞ!!
って事で ボートに乗って小樽運河クルーズへ
いやぁ これは良いクルーズだわ
暑いけど・・・


そんなこんなで 18時のフライトで岡山へ
いやぁ 遊んだわぁ
北海道での走行距離 899.2キロ!!
高松-岡山間の移動もあるので 1000キロオーバーの旅でした
疲れたーーーー
よく頑張ったぞ オレ!
それにしても 北海道の観光地・ホテルは
中国・韓国の人多すぎ(涙
マナー悪いし・・・
あのパワーには負けますなぁ
さ、次は何処に行こうかな?
2013年07月23日
祭りには早いが北の大地に行ってきた #3
7月20日(土)
3日目も朝から温泉に入った後
昨晩は遅くなったので 周りが見えなかったので
朝から 層雲峡散歩

例の冬には凍る滝も見た後で
旭川まで戻って 旭山動物園
ある意味 このたびのメインの一つ
前回の北の旅でも来てましたが
やっぱり動物園は 何度来ても楽しいねぇ
とくに ここは 楽しさ満点
お約束のシロクマにペンギン、アザラシにモンキー達
いろんな動物が間近で見れますよ


それにしても この日も暑かった
動物たちも ぐったりしてへたばってる動物も多数・・・
やっぱり 暑いのは苦手なのね
結局 夕方前まで動物園で遊び回って
札幌へ移動
あ、この日の昼ご飯は スープカレーに
晩ご飯は カリー軒のハンバーグ
あのカリー軒ですよ!!
NACSさんの写真も見まくってきました
数少ない聖地巡礼でした(笑
ハンバーグも 凄い肉汁で 大満足!
いままで食べたハンバーグの中で 5本の指に入るな!確実に
夜は 藻岩山の夜景を見に行く
前に行ったときから 施設がリニューアルされていて
めっちゃ綺麗になってた
でも前回濃霧で全く見えなかったので(それでも展望台まで上がったんだよなぁ)
今回はリベンジ!と思ったのに濃霧まで行かないまでも霧(涙
大満喫は出来ずじまい こりゃまた リベンジだな!

泊まりは アパホテル&リゾート札幌
アパホテルとなめてたのに ごつい奴だった!!
家族旅行なので すすきの遠征はあきらめて 3日目も終了
3日目も朝から温泉に入った後
昨晩は遅くなったので 周りが見えなかったので
朝から 層雲峡散歩

例の冬には凍る滝も見た後で
旭川まで戻って 旭山動物園
ある意味 このたびのメインの一つ
前回の北の旅でも来てましたが
やっぱり動物園は 何度来ても楽しいねぇ
とくに ここは 楽しさ満点
お約束のシロクマにペンギン、アザラシにモンキー達
いろんな動物が間近で見れますよ


それにしても この日も暑かった
動物たちも ぐったりしてへたばってる動物も多数・・・
やっぱり 暑いのは苦手なのね
結局 夕方前まで動物園で遊び回って
札幌へ移動
あ、この日の昼ご飯は スープカレーに
晩ご飯は カリー軒のハンバーグ
あのカリー軒ですよ!!
NACSさんの写真も見まくってきました
数少ない聖地巡礼でした(笑
ハンバーグも 凄い肉汁で 大満足!
いままで食べたハンバーグの中で 5本の指に入るな!確実に
夜は 藻岩山の夜景を見に行く
前に行ったときから 施設がリニューアルされていて
めっちゃ綺麗になってた
でも前回濃霧で全く見えなかったので(それでも展望台まで上がったんだよなぁ)
今回はリベンジ!と思ったのに濃霧まで行かないまでも霧(涙
大満喫は出来ずじまい こりゃまた リベンジだな!

泊まりは アパホテル&リゾート札幌
アパホテルとなめてたのに ごつい奴だった!!
家族旅行なので すすきの遠征はあきらめて 3日目も終了
2013年07月23日
祭りには早いが北の大地に行ってきた #2
7月19日(金)
さて 北2日目
温泉の朝は早い!(コレばっかりだな)
朝からひとっ風呂浴びて目を覚ましてから
源泉の湧く間欠泉を見に行く
どーん どーん と凄い水量
朝から晩まで モクモクと水蒸気
こりゃ 良い湯なわけだ
さて 2日目は長距離移動
高速を使って一気に 富良野まで
遠いぃぃぃ
昼前に富良野について
何処のタイミングで食べようかと悩んでいた 成吉思汗を食べることに
「ひつじの丘ジンギスカン」
HTB「世界に一つだけの味」で第一位に輝いた絶景ジンギスカンのお店らしい・・・
山小屋のような店からは富良野の山が見渡せる
サフォーク種の羊肉もなまら美味い!!
味も目も楽しめるお店でした
お腹もおきたところで 富良野と言えば黒板五郎
ではあるのだが、ここは涙を呑んで富田ファームへ行くことに
ここにも絶景が広がっておりました
メロンも美味い

それにしても 暑い 何処が避暑だ!!
富良野を後にしてお約束の美瑛
パッチワークの丘は綺麗すぎるぞ!


夕方も近くなってきたので これまた急いで移動
本当に移動がメインの2日目だなぁ
そのままズドーンと走りまして
今日のお宿は 層雲峡温泉 は 層雲峡観光ホテル
昼間の壮大な景色とは全く違い峡谷 何処までも続く断崖絶壁
冬場は極寒だそうで 見える山の上には雪!!!
後で調べたら 氷爆まつり ってのがあるみたい
滝も凍るんだってさ 見てみたいなぁ
そんなこんなで 温泉に入ったら
運転疲れで日が変わる直前には爆睡
そんなわけで 2日目も終了
さて 北2日目
温泉の朝は早い!(コレばっかりだな)
朝からひとっ風呂浴びて目を覚ましてから
源泉の湧く間欠泉を見に行く
どーん どーん と凄い水量
朝から晩まで モクモクと水蒸気
こりゃ 良い湯なわけだ
さて 2日目は長距離移動
高速を使って一気に 富良野まで
遠いぃぃぃ
昼前に富良野について
何処のタイミングで食べようかと悩んでいた 成吉思汗を食べることに
「ひつじの丘ジンギスカン」
HTB「世界に一つだけの味」で第一位に輝いた絶景ジンギスカンのお店らしい・・・
山小屋のような店からは富良野の山が見渡せる
サフォーク種の羊肉もなまら美味い!!
味も目も楽しめるお店でした
お腹もおきたところで 富良野と言えば黒板五郎
ではあるのだが、ここは涙を呑んで富田ファームへ行くことに
ここにも絶景が広がっておりました
メロンも美味い

それにしても 暑い 何処が避暑だ!!
富良野を後にしてお約束の美瑛
パッチワークの丘は綺麗すぎるぞ!


夕方も近くなってきたので これまた急いで移動
本当に移動がメインの2日目だなぁ
そのままズドーンと走りまして
今日のお宿は 層雲峡温泉 は 層雲峡観光ホテル
昼間の壮大な景色とは全く違い峡谷 何処までも続く断崖絶壁
冬場は極寒だそうで 見える山の上には雪!!!
後で調べたら 氷爆まつり ってのがあるみたい
滝も凍るんだってさ 見てみたいなぁ
そんなこんなで 温泉に入ったら
運転疲れで日が変わる直前には爆睡
そんなわけで 2日目も終了
2013年07月23日
祭りには早いが北の大地に行ってきた #1
7月18日(木)
そんなわけで岡山の朝は早い
8時15分フライトのAirDoで 一路札幌へ
本当は膝の上の予定だったさくらも
運良く隣の席が空いていて いっちょ前に1シートを占領しての初飛行機
着陸前に 耳がおかしくなって泣いちゃったけど
ほぼ大人しくしててくれました
CAさんからも手紙をもらってて羨ましいなぁと(笑
そんなこんなで しゃくやちとせ空港に昼前につきまして
6年ぶりの北の大地
レンタカーを借りて(今回はFITでした)
さぁ 昼飯だ!
パンフに載ってた海鮮丼の店を目指すも、着いた店は
営業中なのだが閑散としたお店・・・
これは ヤバイ!ってんで 別の店で 蟹ラーメン
まぁ そこそこのお味(汗
お腹も起きたところでさてドライブ開始!
まず 目指すは支笏湖
でっかい湖に 刺すような日差し・・・ん?避暑だったのでは?
天気が良くなったのは良いのだが 暑いぞ!!

遊覧船で支笏湖の水中散歩
水の綺麗さ、神秘としか言いようのない柱状節理に感動!!
初日の泊まりは 登別温泉
後ろ髪を引かれつつ ドライブ再開!
次はウマだ! 社台ファームだ
何処までも続く 一本道を快適に進むFIT
後ろから綺麗な赤色のクルクルを付けた車がパッシングをしてくる
ん?バトルしたいのか? 受けて立つぜ
え?違う? 横に止まれ?
なんだ?いちゃもん付けに来たか??
違いました・・・60キロ制限の道だったようで・・・
今回も旅の途中にハプニング!!!
やめてくれよな ハプニング!!
初日から 心が折れました
ずーーーーーーっと真っ直ぐな道で・・・
車も殆ど通ってないような道で・・・
めっちゃ見通しの良い道で・・・
60キロは無いだろぉぉぉぉ(涙
あぁまたゴールド免許が遠のいていきました
納税義務も発生
心の折れたまま 社台ファームでお馬さん
こいつらが いつか 大きなお金を運んできてくれるかなぁ・・・
ヨロシクタノムヨ

旅は始まったばかり
このままではダメだ と心を入れ替えて
そろーり と走る
温泉入り口で 「鹿部はこっちだ!」と教えてくれる鬼さんにも出会い
今日の宿は「登別温泉雅亭」
ついてまず 温泉 ご飯を食べて また 温泉
夜には「地獄の谷の鬼花火」があるらしいので散歩がてら 地獄谷へ
そこには 人ひとヒト めちゃくちゃ集まってまして
舞台では「湯鬼神」たちが、噴火のごとく鬼花火を披露してくれました
いやぁ タイミング良かったなぁ
綺麗だったなぁ 手持花火 熱くないのかなぁ・・・

そんなわけで 虎退治の写真も撮って 登別温泉で一泊!
そんなわけで岡山の朝は早い
8時15分フライトのAirDoで 一路札幌へ
本当は膝の上の予定だったさくらも
運良く隣の席が空いていて いっちょ前に1シートを占領しての初飛行機
着陸前に 耳がおかしくなって泣いちゃったけど
ほぼ大人しくしててくれました
CAさんからも手紙をもらってて羨ましいなぁと(笑
そんなこんなで しゃくやちとせ空港に昼前につきまして
6年ぶりの北の大地
レンタカーを借りて(今回はFITでした)
さぁ 昼飯だ!
パンフに載ってた海鮮丼の店を目指すも、着いた店は
営業中なのだが閑散としたお店・・・
これは ヤバイ!ってんで 別の店で 蟹ラーメン
まぁ そこそこのお味(汗
お腹も起きたところでさてドライブ開始!
まず 目指すは支笏湖
でっかい湖に 刺すような日差し・・・ん?避暑だったのでは?
天気が良くなったのは良いのだが 暑いぞ!!

遊覧船で支笏湖の水中散歩
水の綺麗さ、神秘としか言いようのない柱状節理に感動!!
初日の泊まりは 登別温泉
後ろ髪を引かれつつ ドライブ再開!
次はウマだ! 社台ファームだ
何処までも続く 一本道を快適に進むFIT
後ろから綺麗な赤色のクルクルを付けた車がパッシングをしてくる
ん?バトルしたいのか? 受けて立つぜ
え?違う? 横に止まれ?
なんだ?いちゃもん付けに来たか??
違いました・・・60キロ制限の道だったようで・・・
今回も旅の途中にハプニング!!!
やめてくれよな ハプニング!!
初日から 心が折れました
ずーーーーーーっと真っ直ぐな道で・・・
車も殆ど通ってないような道で・・・
めっちゃ見通しの良い道で・・・
60キロは無いだろぉぉぉぉ(涙
あぁまたゴールド免許が遠のいていきました
納税義務も発生
心の折れたまま 社台ファームでお馬さん
こいつらが いつか 大きなお金を運んできてくれるかなぁ・・・
ヨロシクタノムヨ

旅は始まったばかり
このままではダメだ と心を入れ替えて
そろーり と走る
温泉入り口で 「鹿部はこっちだ!」と教えてくれる鬼さんにも出会い
今日の宿は「登別温泉雅亭」
ついてまず 温泉 ご飯を食べて また 温泉
夜には「地獄の谷の鬼花火」があるらしいので散歩がてら 地獄谷へ
そこには 人ひとヒト めちゃくちゃ集まってまして
舞台では「湯鬼神」たちが、噴火のごとく鬼花火を披露してくれました
いやぁ タイミング良かったなぁ
綺麗だったなぁ 手持花火 熱くないのかなぁ・・・

そんなわけで 虎退治の写真も撮って 登別温泉で一泊!
2013年07月23日
祭りには早いが北の大地に行ってきた #0

今年の夏は暑すぎるので ちょっと避暑に北海道に行ってきた
というのは 建前で さくらに交通費のかからない間に飛行機に乗せたいという
セコい思いから 旅行を思い立った(汗
候補に挙がったのは 沖縄と北海道
沖縄は2年前に新婚旅行で行ったばかりだったので
6年ぶりと言うことで 北海道に決定
(奥さんも初北海道だったしね)
新幹線で九州も考えたんだけど
どうせなら お金のかからないうちに飛行機という・・・・・
旅行会社のツアーも考えたんだけど
やっぱりさくらの自由がきかないのはきついので
レンタカー付きのフリープランで行くことに・・・
そんなわけで 3泊4日の北海道珍道中 備忘録も含めてだらだら書き残します
で、3泊4日と書いた物の実は実家に泊まっての 岡山空港からのフライト
こっちからいくと 昼前にはついて 帰りも夕方まで 北海道に居れるんですよねぇ
高松から飛んで 羽田乗り換えだと その分ロスが多いからね
そんなわけで 前日夜に 岡山で1泊!
2011年09月19日
上海 #3
フライトもあるので動ける時間は 昼過ぎまで
まずは上海の象徴でもある超高層ビルのうちの森ビルに上る
地上400m、100階建
足 すくむわ!!
すぐ慣れるけどね
人間の体って・・・(もう えぇ)
そうそう 森ビルのあたりで タコ うってましたよ!!!
やっぱり あれは タコだったのかなぁ??
そんなに 高く上がるとは思えないんだけど・・・
地上に降りてからは お茶屋さん、民芸品をみて
(完全にツアーのお土産や巡りだなぁ)
田子坊へ
田子坊は全体が雑貨屋のようで すごく楽しい場所だった
写真も売ってるし・・・
アートになる場所だったなぁ
もう一度行きたい
ツアーの最後は上海一品粤珍で昼食
最後まで ビールを飲んでました
青島ビール 薄くて 飲みやすいんだもん!
そんなわけで 上海を離れ 岡山空港へ戻ったのが9時ぐらい
上海2泊では短すぎるけど 楽しい旅でした
やっぱり 日本にいては感じられないカルチャーの違いが
衝撃だったなぁ・・・
愛想ってのがない(人に対して笑うってことをしない)
交通ルールがない(常にクラクション、信号はあってないようなもの、無法地帯)
社会としてのルールもない(コピー品が あふれてるしなぁ)
って 「ない」ものだらけど国だけど
日本にはない「活気」がすごくある町だった
また 行きたい!! いや 絶対 行く!
今度は 言葉の分る人を連れて(ww
いい旅でした
P.s 写真はいつものところね
https://picasaweb.google.com/112664241514958832460/20110913
2011年09月19日
上海 #2
この日は一緒に行った人の上海の友人を現地ガイドに迎え
買い物を中心とした女性陣と せっかくだから中国らしい観光をという男性陣
(買い物にも少し魅力は感じたのだが・・・・)
に分かれてフリータイムな1日
ガイドは純ちゃんとツンさん
純ちゃんはかわいいし、ツンさんイケメンである(w
まずは 上海虹橋真珠城で ちょっとだけ買い物
何を買ったかは 秘密
(いやぁ 交渉事は楽しいわ)
ここで 観光組は ツンさんの運転する車に乗って蘇州へ
(実は 相当真珠城に 後髪をひかれていた・・・w)
1時間半ほどで蘇州へついて まずは 虎丘へ
ここは 春秋時代 呉王が父を葬った陵墓で 斜めになった塔が有名
・・・・らしい
入口の小さな運河を渡り すこし 丘を登ると斜塔が見える
でかい!!!
いやぁ 中国って感じだわ(w
いいねぇ
ここでは ツンさんと離れて行動してたんだけど
困ったのは 昼食・・・ 時間があまりなかったのと あまりにも食材が怪しい
ので ひよってしまい注文もできず・・・(情けない)
それにしても 怪しすぎ 正体のわからない肉はうってるし
言葉は通じないし・・・
4つ足は 机と椅子以外は 食べるらしいからなぁ(偏見である)
ツンさんと再度合流して 次は拙政園 へ
社内で 食事は食べました?の問いに口ごもる我々
どうやら ツンさんは ラーメン食べてたらし
そこに連れて行け!(w
途中 便利屋(コンビニ)によってもらい 訳の分らないパンを食べる(涙
拙政園は 割と近くで
世界遺産に指定されている蘇州古典園林で造園芸術の傑作 らしい
さすが世界遺産だわ
外国人の観光客が 多い おおい(笑
池を中心とした庭で ハスが印象的
時間があまりなかったので 蘇州はこの2箇所で終了
また 一路上海へ戻る
買い物組と合流
(どうやら 昼過ぎまで真珠城にいて、昼食も四川料理を食べたらしい
なんて 羨ましいんだ!! しかも 純ちゃんがついてたおかげで
凄く安く買えたようだ)
晩御飯は 点心のうまい店に行く
鼎泰豐虹橋店
日本にも支店がある店だが 本当に点心がうまい!
なんといっても 炒飯に味がある(ww
昼飯が あれだったせいで 特にうまい!
食事後は やっぱり これ!上海雑技団
いくつか 劇場があるらしいが 今回のセレクトは「雲峰劇院」
約1時間半のステージは うわ うわ うわの連続
楽しかったなぁ
なんで あんな動きができるんだ??
その後 マッサージに行って 2日目も終了
マッサージは 全身コースをしてもらったけど 痛かった!!
長い1日でしたなぁ
2011年09月19日
上海 #1
久々の海外だなぁ
前の海外は サイパンで その前がハワイ
今迄にパスポートは三冊作ったから 行くたびに 作ってるのね・・・
非経済的だなぁ もっと行く回数を増やさねば(ww
9月13から 2泊3日の弾丸ツアーだったわけですが
まずは 1日目
岡山空港を 10時前の中国東方航空で旅立つ
(その際に 一緒に行った人が パスポートを忘れた!なんて話は
またの機会に・・・)
約2時間のフライトだが 時差の関係から 11時には上海浦東国際空港へ
そこから リニアモーターカーで移動
人生初のリニアだよ! ちょっとだけ 感動
(先の事故のせいで 昼間は300キロ走行になってるらしい
残念 400キロ台を味わいたかったのに・・・)
そのまま バスで豫園に向かい 昼食後庭園を散策
豫園に降りた途端 街の匂いにやられる・・・が ものの数分で慣れる
人間の体って不思議だ(ww
いやぁ 豫園 楽しそうなところだぁ
フリーの時間があればよかったのに・・・
おかげで南翔饅頭店に行けなかったじゃないか(涙
あ、そうそう バスを降りた途端 財布やら 時計やらを
センエン センエン と売りつけてくる
中には iPadも・・・ ちょっとだけ ほしかった(ww
豫園を後にして 新天地へ
空間のギャップがすごい・・・個人的には 豫園法が好き
旅の泊まりは 上海吉臣酒店(アンバサダーホテル上海)
荷物を置いて ちょっとだけ 休んだ後はもう晩御飯
海龍海鮮舫にむかい 海鮮料理に舌鼓
昼間もそうだったが ここでも トマトスライスに砂糖をかけたものが出てくる
食事の締めは 決まって スイカ
どうやら 中国の人は スイカとキュウリが好きならしい
あ、あと 炒飯の味が薄い・・・
お腹も起きた所で 外灘ナイトクルーズ
20元を余分に払って 甲板に出る
めちゃめちゃ綺麗だ!!!!
湾の右と左で 風景が違う
片方は近未来的な高層ビル もう片方は旧租界時代
宝石箱の中を航行しているようだ・・・・
こりゃ 上海に来たら必見だわ
空には いくつかの発光物・・・ん?? 発行物??
ガイドに尋ねると タコだという・・・
タコ??? 400mを超える ビルと同じぐらいの高さに タコ??
まじか??
そんな謎を残して 上海初日は終わるのです
2011年07月13日
新婚旅行 #5



そらは すこし 雲は多いものの 初めて暑い!と感じた日
高松着なら 昼前には空港に行っておくんだけど
今回は 神戸着なので まるまる 一日遊べます! ビバ!神戸(w
んなわけで 朝から目指したのは お約束の首里城
しかし これまた 修学旅行生との戦いでありました
いつきても 朱のきれいなお城ですなぁ
前回来たときには まだ できていなかった 場所もできていて
お茶をいただきながら ゆっくりとできました
こんな事
修学旅行生にはできないだろ(w
昼前まで ゆっくりとして 昼からは 国際通をふらふらと
買い忘れた お土産 買ったり
前回行けなかった アロハのお店 マウンテンでは
今回も アロハをご購入!!
いやぁ いつ行っても いい店だわぁ
今回は ハワイバンクのコーポレート物
夏デビューかなぁ
そして 友達から 教えてもらってたパワーストーンのお店
診断してもらって ブレスを作っちゃいましたよぉ
診断は 左手にいろんな石をもって 右手の指の離れる力を調べる方法
いくつかの石を持ってるときは まったく問題なかったのだが
ある石を持ってるときだけは 右手の指の力がガクッと落ちる(汗
その部分を補う形で 石をセレクトしてもらいましたー
え?弱かった石の意味???
ココロのパワーだそうですよ(汗
気を使いすぎなんだってさーー
レンタカーの返却時間まで 少し時間があったので
基地周辺をドライブ
うーん 基地かっこいい
世田谷ベース 行きたい(違
そんなこんなで 新婚珍道中
神戸便の最終で戻って とりあえず終了
とはいえ ここから 2時間かけて 徳島までのドライブが待ってるんですけど
ね
徳島に着いたのは 日が変わる直前でした
お疲れさん > オイラ
てなわけで だらだら日記 一応 完結
まぁ 自分の記録用なのでお許しくださいませ
2011年07月13日
新婚旅行 #4



そうあの 忌まわしき事件当日の朝である
朝早めに起きて 朝食後チェックアウトして
一路 美ら海水族館へ
途中 何台もの修学旅行らしきバスとデッドヒート
おそらく目的地は 一緒だろう(涙
今回で3回目となる 美ら海水族館
ここは 何度来てもいいねぇ
予想通りの 修学旅行生にもまれながら
ゆっくりと 魚を愛でる
で、お約束の大水槽 ぼけーと 見入ってしまう
今回もバックヤードツアーに行くぞ!と思ってたら
いつの間にか フリーで開放されてたのね
バックヤードも 相変わらずの楽しさ
大水槽を堪能した後はカフェでゆっくり見よう ということになり
水槽横のカフェへ
ドリンクを買って くつろいでる時に事件は起きた!!
せっかくだから 水槽の前で2人の写真が取りたかったんですよ
でも 三脚はない・・・
ふと見ると テーブルの上には ドリンクのコップ
口のサイズは カメラより小さめ
よし!いける!
コップの上に カメラを設置して 場所を合わせてと・・・
ぽちゃん
ん??
パッションフルーツの海へ ダイブ!!
なんとかー
うぉぉぉ パ○ソニックめー
本体軽いくせに
セルフタイマーの動作が激しいんじゃぁ
(八つ当たり)
すぐに救出はしたものの テンション下がるわぁ
まぁデータには 影響なかったけどねぇ
奥さんの機嫌ととりつつ(汗
水族館を散策した後は
近くの「革人」という 革ぞうりのお店
いい店だったんですが 少しお高めだったので 購入はパスでした
水族館で ゆっくり過ぎたので 時間は 昼も過ぎたので
昼飯に選んだのは 山原そば(やんばる)
ゴロッとした ソーキがのった 沖縄そばが美味い!!!
その後は フルーツランドでパイナップル食いまくって
(前回着たときは 隣の パイナップル王国だったw)
沖縄のフルーツを堪能
時間も いいころあいになってきたので いざ 最終目的地 那覇へ
社会実験で 無料になってる高速をドーンと走って
(石垣では考えられないスピードだw)
那覇について 最初に言ったのは ヤマダ電機(www
まさかの デジカメ ご購入!!!
この段階で 奥さんの機嫌は完全に復活(汗
向かうは 最終宿泊の 「ザ・ナハテラス」
なんと このホテルでは スイートルームに宿泊です
さすが 贅沢旅行(w
ここでも クラブフロアで ゆったりとチェックイン
部屋には 当然のように ウェルカムフルーツ(もう どきどき感はないw)
すごくいい部屋でした!!
くつろいだ後は 国際通りに繰り出します
晩御飯は サムズでステーキを堪能して その後は なんと 沖縄プロレス!!
いやぁ 面白かった
めんそーれ親父 強いわぁ
シーサー王 でかいわ
言いだしっぺの 奥さん ぽかーん ってなってたけど(w
さて 次は いよいよ 最終日!がんばって書きます!
2011年07月13日
新婚旅行 #3



折り返し地点であります
みなさん だらだらとした 日記お付き合いいただきありがとうございます
もう少しだけ 続きますが お許しを
そんなわけで 少し晴れ間の見えた3日目
午前中は 石垣島をまたまた ドライブ
川平湾で グラスボートに乗って
ミンサー館で ミンサー織りを見学したり
いやぁ きれいな島でした
永住したくなるのもわかりますなぁ
石垣で最後の昼ごはんは 「BEACH」で 白いタコライス
さっぱりとして 今まで味わったことのないタコライスでした
マスターは高知の人だそうで 四国の話題で盛り上がってしまいました
昼過ぎに レンタカーを返して
#ガソリン満タンで返すのですが ガソリンが高い! レギュラーで160円超え
てました(涙
石垣を後にして 再び那覇空港へ
那覇でレンタカーを再度借りて 今宵のとまりの 万座へGO
万座までは結構遠く フリーになってる高速道路を北へ北へ
ナビにまったく表示されないエリアがあって ??? って思ってたら
基地でした 日本じゃないからなのね
高速を降りて 下道を進んでいるときに ガラス館を発見!!
琉球ガラスの工房を見学したあと グラスを作ってみることに
ガラスを吹いて 形を整える 難しかったー
そのまま 万座毛で雄大な景色を見た後は 今宵のとまりの
ANAインターコンチ万座 (まさかの インターコンチ連続です)
に移動 とはいえ 万座毛から 見えてるんですけどね(w
クラブフロアで 優雅にチェックイン
ウェルカムフルーツと オリオンビールで疲れを取った後は
晩御飯に ホテル内のレストランで 食事
いやぁ 新婚旅行というよりは 贅沢旅行だな こりゃ(ww
さて いよいよ 4日目は あの事件が起こります!!
2011年07月13日
新婚旅行 #2



この日は オプションツアーで 離島3島巡りツアー
でも この日は あいにくの雨
傘が要ったり 要らなかったり
朝早くからお迎えが来まして
船で いざ 西表島へ
1時間弱かかるんですねぇ
ほかのツアー客を尻目に
西表島というだけで テンションのあがる どう馬鹿
でも 今回は 大原港近辺の散策で
あのロビンソンが居るのは 上原港なんですよねぇ
残念!!!!
西表に着いたら そのまま ボートで
仲間川をのぼって マングローブを見に行く
沖縄以外では なかなか 見られない 木ですなぁ
ところで マングローブの木ってのはないらしいですな
種類だそうです
小雨の中 マングローブを 満喫した後は
バスで移動した後 由布島へ 牛車で渡ります
本日の 引き手は 裕次郎君
由布島は 全体が 植物園になっており
そこで 1時間半ばかしの 昼食と休憩
帰りは 海君に引かれて 石垣へ
なぜか 牛使いのおっちゃんは 三線で 歌うんですなぁ
しかも 下手(w チューニングもずれてるし
でも それで良いんですよぉ 楽しめますから
再度 戻ってきた後は またまた船で 竹富島へ
星砂の浜で 癒されて
また牛に引かれて 今度は陸地を島内観光
木造の低いたてものに赤瓦、屋根には シーサー
このシーサー 本当は 家の仏間の上にあるのが正解だそうですねぇ
で、道がT字路になってるところには 石敢當
こうして 昔からの風習が残ってるんですねぇ
ゆっくりとした時間が流れますなぁ
夕方には 石垣に戻って 今日の工程は終了
夜は 居酒屋に繰り出して
ライブを聞きつつ 地の物を堪能
うーん 「一力」おでん食べに行きたかったけど 断念だわ(w
明日は いよいよ 石垣 離れます
2011年07月13日
新婚旅行 #1



なぜか こっちには あげてなかった 新婚旅行レポ
やっと アップです
忘れ去られているだろう #0 は ↓
http://ponta.ashita-sanuki.jp/e417233.html
では 駄文ですが 再開です
---
さて 初日は 神戸空港の8時の便
徳島を早めに出て(だってどれくらいかかるか まったくわからんのやもん)
余裕で空港に到着
那覇に着いたのは 11時過ぎ 天候は 大雨(涙
1時間のトランジットで 石垣空港へ
こちらは 小雨
よかったぁ
レンタカーを借りたあと まずは 昼飯だぁって事で
ペンギン食堂へ
ぎりぎり最後の客でランチにありつけましたぁ!
八重山そばの生めんの ジャージャー麺と島餃子のランチ
これが旨い 5色の餃子も それぞれが 個性の味だし
珍しい 生めんも もちもちで うまい!
帰りに お約束の石垣島ラー油も買っちゃいました
おなかも 起きた後は 島内をドライブ
とはいえ ちっちゃな島なので 間単にぐるっと回れちゃいます
ミンサー織りを見た後に
玉取崎展望台 御神崎灯台 伊原間牧場 川平湾
お約束のように ぐるぐるとドライブ
天気がよければ 最高だったんだろうなぁ
と思いつつも 傘もいらない状態に 感謝
まぁ 梅雨の時期だから 仕方ないよねぇ
それにしても 海の色が違うなぁ
水もきれい何だけど やっぱり 珊瑚のおかげだよねぇ
死滅させちゃいかんわ!
夕方には ホテルにチェックイン
石垣でのホテルは ANAインターコンチ石垣
ひろーい 部屋に感激しつつ ホテルを堪能
あ、初めて ウェルカムフルーツのある部屋に泊まったわ(ww
で、夜はというと 「石垣島」というそのままの名前の焼肉の店
石垣牛と島海老に舌鼓
んまーい あまーい やわらかーい
そうそう この店も 予約でいっぱいなんですよぉ
といわれていたのだが 店に行ってみると 偶然座れた!
何たる ラッキーマン!!
たらふく食った後は ホテルのラウンジで ちょっとだけお酒
いやぁ 早くも1日目が終わってしまったよ
2011年05月23日
新婚旅行 #0
レポートもぼちぼち書かないと忘れそうなので(w
というわけで
先週の東京出張⇒横浜猫ツアーに続いて 新婚旅行に行ってきましたよ
行き先は 海外も考えたんですが 奥さんが身重なのと
突然思いついた 新婚旅行なので(w
国内にすることに
で、沖縄に行きたい と 言い出しましたので 沖縄に決定です!
しかーし プランを立てるまでが 大変で
高松空港から直便はとんでるのですが 1便しかなく
しかも 時間が悪いと来たもんだ
で、練りに練りまして 神戸空港から飛ぶことに
幸い奥さんの実家が 徳島なので 前泊、後泊をすることにして
沖縄4泊5日 トータル 6泊7日の新婚旅行
どうにか プランがたちました
あと 今回は 海外に行けなかったので
ちょっと贅沢してみない?ツアーにしちゃいましたぁ
そんなわけで 前日夜に 徳島で1泊!
というわけで
先週の東京出張⇒横浜猫ツアーに続いて 新婚旅行に行ってきましたよ
行き先は 海外も考えたんですが 奥さんが身重なのと
突然思いついた 新婚旅行なので(w
国内にすることに
で、沖縄に行きたい と 言い出しましたので 沖縄に決定です!
しかーし プランを立てるまでが 大変で
高松空港から直便はとんでるのですが 1便しかなく
しかも 時間が悪いと来たもんだ
で、練りに練りまして 神戸空港から飛ぶことに
幸い奥さんの実家が 徳島なので 前泊、後泊をすることにして
沖縄4泊5日 トータル 6泊7日の新婚旅行
どうにか プランがたちました
あと 今回は 海外に行けなかったので
ちょっと贅沢してみない?ツアーにしちゃいましたぁ
そんなわけで 前日夜に 徳島で1泊!
2011年02月03日
社内旅行 in 高知



前回は 和歌山&USJ
今年は 高知
近場で1泊が定番なんですかねぇ
希望としては 3泊ほどしたいんですけどね(汗
そんなわけで 朝高知に向けて出発です
最初の目的地は お決まりの 桂浜
昼前に 桂浜で昼食をとって龍馬資料館の後は自由散策
闘犬センター 復活してるんですねぇ
戦い見たかったなぁ
次は 赤岡の高木酒造
麹の匂いのする蔵で、かもされた跡は
試飲で 「大吟醸」「しずく酒」をはじめ
そりゃ試飲と言わんだろ!いう位飲ませてもらいまして(w
あ、松尾様探したんだけど 見つけれなかったなぁ
ほろ酔いのまま お宿へ
今回の宿は「城西館」
まずはお風呂でふやけ
そのあと 大宴会
いやぁ 盛り上がったわぁ
ヘロヘロになった後は 屋台だ!!というわけで
お約束の「松ちゃん」へ
餃子 んまい!!!!
皆と一緒に行ってなければこの後「MONK」だったのになぁ・・・
楽しい夜は早いもので 気づくと朝(w
お風呂と朝食の後は 高知城
久々に天守閣まで登ったなぁ
そのまま ひろめで解散
昼過ぎまで 自由行動
とはいえ 遠くまではいけないしねぇ
つーことで ひろめでビール(w
アテは 塩たたきと鯨の刺身
んまい!!
昼からは 龍河洞で
鍾乳石に行く手を阻まれ
「ヒゲでデブは駄目なのかよ!」
と独りでつぶやきながら
帰り道でナイフ購入(w
(何に使おう??)
西島園芸団地で スイカとメロン食って
今回の旅も終了
近場だったけど楽しい旅行となりました
ところで おまえら 四万十に海洋堂のホビー館ができるの
知ってた???
http://www.hobbykan.jp/
オープンは4月下旬
こりゃ イカねば!タコねば!
2011年01月17日
TNP23の旅 〜冬の日本海は寒かった〜



金曜の昼から行ってきましたよ
鳥取県は皆生温泉
地元の同級生に 報告があるんや
と話しをしたのが先月
その際に めでたい話なら 温泉で聞く!という理由で
なぜだか 皆生温泉に行くことに(w
で、この週末だったのだけど
木曜の朝に 天気予報を見ると チェーン規制はかかってるわ
暴風雪だわで おいらの車では 死ぬこと必至
(元日に 友人が同温泉に行って 帰れなくなってるの聞いてたからねぇ)
焦って その日のうちに倉敷のレンタカーを物色するも
冬装備の車は ほとんど在庫なし
最後に 見つかったのが ヴィッツ
今回は これを相棒に レッツらごー
とはいえ 行きの高速は チェーン規制もとけ ありゃりゃの感じ
でも 山肌には雪も多く残っており
蒜山のインターでは すごいことに
で、米子についたのが 夕方 綺麗な夕日でした
実は 今回の目的は 温泉と蟹!!
というわけで 寄り道もせず 宿泊先の東光園へ
某半島からの団体に紛れて チェックインのあとは
まずは 風呂!
体も温まったところで さて 夕飯
今回の蟹尽くしメニューはというと
八 寸 季節の五種盛
お造り 鮮魚五種盛 活蟹刺し
温 物 蟹のしゃぶしゃぶ
揚 物 蟹の天麩羅
酢の物 蒸し蟹
焼 物 活焼き蟹 甲羅味噌焼き
お凌ぎ 蟹の手毬ずし
鍋 物 活蟹すき鍋
蒸し物 蟹茶碗蒸し
食 事 蟹雑炊 香の物
甘 味 デザート
とまぁ 9割に蟹(w
たぶん 去年食った量より 多くの蟹を食べましたなぁ
いやぁ 満足!!
蟹の刺身と焼き蟹
倒れるほど うまかった!!
食事のあとは またまた 温泉に入った後
もろもろの報告
あとは 寝るだけ(ww
天気予報では 暴風雪となっていた 今朝
起きると 風は強いもの 雪の気配はなし
寝ぼけ眼で 温泉につかり 目を覚ます
これで 温泉での3回の儀式終了(w
この後の予定は 全くなかったのだが
雪の足立美術館がみたくなり 安来まで足を延ばす
いやぁ 冬の庭園 よかったぁ
ここは いつ来ても 絵になりますなぁ
そうそう 今回は レンタカーだったので
返却の時間もあるので 昼過ぎに 〆の蕎麦を食って 旅も終わり
なんと 恐れいた雪もほとんど降らず(とはいえ 帰りの高速ではブリザード状態)
結局 チェーンも使わず 自分の車でもこれたかなぁと・・・
ちょっと 痛い 追加出費になりましたとさ
とはいえ 流石ヴィッツ
TNP23は流石でございます
うちの2倍は走ります(涙
いやぁ 楽しい旅だったぁ
また行かねば!!!
P.s 帰った翌日から 高速は雪のため 通行止め!
やばかったぁ
2010年10月26日
砂の清浄さに出会う



実は 秘密なんですけど 寝坊しまして(汗
おきたら9時半・・・
すみません またもや ロースタートと相成りました
ま、ノープランだから問題ない(と言い聞かせました)
2日目は とりあえず 西・東本願寺へ
相変わらず大きい寺ですなぁ・・・
結局 見て終わったら もうお昼前(w
そこから 三十三間堂へ
もうね 圧巻の一言に尽きますねぇ
風神雷神・二十八部衆の像も凄い
ずっと見ていても あきませんですなぁ
その後に控える 千体の千手観音も
言葉にならないぐらいの凄さ
ここでも 外人さんが 多かったけど
彼らの目にはどう映ってるのだろう??
で、最後の締めは るいままご推薦の東福寺
バスでいったんだけど 道がわからん(w
でも iPhone があれば安心!(宣伝)
東福寺の重森三玲の石庭(方丈庭園)
すばらしかったです
砂の清浄さにこころが洗われますなぁ
でも ここは 庭だけではなく
建物全部が美しいなぁ
回廊もいいなぁ
残念なのは 紅葉がまだ早かった事だなぁ(涙
まぁ 時期が時期なら こんなにのんびりとは
見れかなっただろうけどねぇ・・・
とりあえず 今回は 帰りが早めのバスだったので
ここで打ち止め
しかし また行くぞ!!と心に誓うのでした(w
今度は 事前に下調べしていこうっと(汗
2010年10月26日
春を満喫!グルメといで湯 ぶらり京都の旅



ご了承ください
というわけで
せっかく 金曜に 大阪に泊まったのだからという理由で
土日は京都!
ということで 京都ノープランの旅!!
朝 のんびりと 大阪を発ちまして 京都に到着
まずどうしようかなぁ??と考え
数年前にいただいたお守りをお返しに
鈴虫寺に行く事に
バスに揺られて のんびりと
位置感覚がなかったんだけど 嵐山の近くだったのね(w
お寺に着くと 人の列
しばらくすると 列が動き 2グループ前で
「ここで満席です」の声(涙
次の説法まで待つことに
この待ち時間にちょっとしたアクシデント
久々に お客様の中にお医者様はいませんか?の場面に遭遇
ま、大事にはいたってないとは思いますが・・・お大事に
そんな こんなで 久々の説法の後
新しいお守りを授かりました(w
行く当てもなかったので そのまま 嵐山を散策
「にしんそば」も食ったし 満足まんぞく
それにしても 学生と外人が多いなぁ(www
夕方 市外に戻りホテルにチェックイン・・・・
部屋に入ろうとすると鍵が開かない
カードの非接触キーなんだけど開かない
フロントで3度交換してもらって、やっと開錠
何ていうRPG(w
夜は 京都の友達と岐阜の友達とで(なぜだ??)
歳を重ねることを忘れた「奴」の誕生会
いや ほんまに 意図したわけではなく
まったくの偶然・・・ やっぱり 何かあるんだろうねぇ・・・
1件目は やたら元気のいい 居酒屋 なんと焼酎飲み放題
2件目は ディープな立ち飲み屋
ここで 香川の何人かに 電話(ww
すんません お騒がせしました
いや 楽しかった!!
また 行きたいねぇ
で、ほろ酔でタクシーを拾い ホテルへ
行き先の住所とホテル名を告げると
運転手が その住所にそのホテルはない!
そのホテルは こっちの住所だ!
と、いって聞かない(w
いやいや チェックインしてるから
新しくできたホテルだから・・・
なのに 運転手は 何年運転手やってると思ってるんだ
その辺りの事は よく知ってる!
の一点張り
もういいよ おっさん
ここで降りるわ・・・
あやうく 違う住所に連れて行かれるところでした
ま、降りたところから ホテルまで 歩いて帰ったんですけどね(涙
で、ホテルについて部屋に戻ると
また 見えない門番が鍵を開けてくれない(涙
フロントを何度か往復して マスターキーでも 受け付けない・・・
その間中(15分ぐらい) 暗いホテルの廊下で待たされて・・・
結局 他の部屋を用意してもらう事に
・・・ハナから そうしてください
後で荷物をはこんできた人の手にはドライバー
あら 実力行使しちゃったのね(w
翌日聞いた話だと 結局 鍵が壊れてたそうで・・・
なんか タクシーとホテルの悲しい話が 長くなったけど
京都1日目は ほんとに楽しかった事を付け加えておきます(w
2010年09月27日
夏を取り戻す旅



今年は 廣島に行ってきました
土曜の朝に出発
昼前には 広島に到着
高速代も2000円 いやぁ 恩恵受けてます
まずは 昼飯!ってことで
ヒロシマつけ麺の「ばくだん屋 総本店」
辛いのには 弱いので 少し控えめに(w
うどん脳になってるおいらには 十分なうまさでした(謎
おなかもいっぱいになった後は
平和記念公園
ドームやら 資料館やらを 散策
ここには ジャリの頃きた覚えがあるが
それっきりだったなぁ
いろいろと 考えさせられるところもあるよなぁ
あの日
空は雲一つない快晴で
太陽の光がジリジリと照らしていたそうです
多くいた外国人の目には
あのドームや資料館は どう映ってるんだろう・・・
そのあとは 宮島に移動
フェリーで島に着くと
太鼓の音が 響き渡ってる
わーーー 野村萬作氏の 能と狂言の世界の日ぢゃないか!!!
みたかったー(w
島では 誰にも理解されない シカでした! って一人で口ずさみながらw
前回来た時よりも 干潮だったので
鳥居まで 歩いていき 足ぐしょぐしょになってみたり
しつつ 散策 の最後を「揚げもみじまんじう」で〆
泊まりは 宮島口近くの 安芸グランドホテル
昭和の香りむんむんの いいホテルでした
館内の居酒屋で 晩御飯の「広島づくし」
ちょっと 期待外れ(爆
ま、昭和だし 仕方ないか(ww
夜は ナイトクルージング
ライトアップされた 宮島を海上から攻めてみる
うはぁ 鳥居の間 通っちゃったよ
うん 幻想的
あけての日曜日
ゆっくりと出発し
ちっちぇ広島城を散策(www
ここでも 外人さんが 多かったなぁ
昼は お好み焼き「みっちゃん 総本店」
どんだけ 総本店が好きなんだ(ww
飯の後は 呉に移動して「大和ミュージアム」
やっぱ男の子は戦艦が好き(w
かっこいいわぁ・・・
惜しむらくは 旅行前に「男たちのYAMATO」見ていこうと思ったのに
予習ができなかったことかな(w
隣に併設の 海自のくろしおも見れたし
大満足
いやぁ いい旅だったわ
リフレッシュもできたしね
これにて 今年の夏 終了!(w