この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP  at 


料亭二蝶さんでの落語会、
連休の中日ではありますが 是非ともお誘いあわせの上お越しくださいませ。

------
第13回にちよう寄席のご案内

日時: 平成30年7月15日(日)
 午後5時半開演、午後5時開場
早く来て頂きましても5時まで入場できませんです。
お許し下さい。

場所:料亭 二蝶
   高松市百間町7-7 
電話:087-851-7166
駐車場はありません。お近くのパーキングをご利用ください。

木戸銭:前売り2000円 当日2500円
 出演:笑福亭枝鶴 笑福亭恭瓶 桂りょうば

チケットの問い合わせ
 電話:080-8478-3307
アドレスは yose.info@gmail.com

※就学前の子供さんの入場はご遠慮ください。
------  

Posted by ぽんた  at 16:56Comments(0)落語
日曜に無事 相手のご両親への挨拶 すませてまいりました
これで 一つ目のハードルクリアです(w

来年は 早々からいろんなことで動き始めますぞ



さて 今週の木曜は 笑い納めにきませんか??

今回は 笑い納めでもありますが
枝鶴襲名後 初の御坊町寄席であります

----
第40回御坊町寄席のご案内

日 時: 平成22年12月23日(木) 午後7時から
場 所: 真宗大谷派東本願寺 四国教務所
     高松市御坊町1−15
電 話: 090−一〇〇五−6288
木戸銭: 当日1800円 前売り1500円
出 演: 笑福亭枝鶴 笑福亭学光
ゲスト: 桂 ひろば
   
http://shikaku.shofukutei.com/rakugokai/goboumachi/index.htm

----

ご予約は ここのコメントでも 受け付けますよぉ

  

Posted by ぽんた  at 10:22Comments(0)落語

2010年11月29日

落語三昧

27日の土曜日 金丸座で 枝鶴師匠の襲名披露が行われました!

おいらは 朝から師匠をお迎えに上がり
現地では そのまま 法被を着て プチスタッフ

ギリギリで お客モードに

笑福亭銀瓶 「子ほめ」
笑福亭鶴瓶 「堪忍袋」
笑福亭松枝 「替り目」
桂 春團治 「祝のし」
〜中入〜
口上…春團治、福笑、松枝、鶴瓶、司会:銀瓶
笑福亭福笑 「宿屋ババ」
笑福亭枝鶴 「竹の水仙」

いやぁ おもろかった!
鶴瓶師匠は鶴瓶話でそのまま行くのか?ってぐらいマクラが長く
会場も大爆笑

当然 各師匠にも すごい芸を見せていただきました

口上は なんだありゃって言うぐらいの 笑福亭色満載の口上で
さいごは まさかの「金毘羅締め」
春團治師匠 困ってはりました(ww


トリの枝鶴師匠は 花道からの登場!!で
やっぱりの「竹の水仙」
カッコよかったなぁ


そういえば 今回初めて 自分から 師匠に写真とってもらえますか?
とお願いして 撮ってもらったわ


夜は 師匠とひっそりと打ち上げ(w
鍛冶屋町の「シージャン」で ホルモン&マッコリ三昧
その後 「足袋」でモルト

トロトロに溶けましたとさ


興奮冷めやらぬ 日曜は 縁あって 三木文化ホールでの落語会に

笑福亭 喬若 「動物園」
桂春蝶    「母恋くらげ」
林家三平   「荒茶」
桂 春團治  「祝のし」

ここでも 春團治師匠 羽織を脱ぐ際に 拍手が起きてましたわ
やっぱ 綺麗に脱ぎますなぁ


それにしても 集客悪すぎ
もったいないなぁ・・・

帰り際に 三味線の勝さんに挨拶できたわ


さて 次の落語は 12月23日の 御坊町寄席
今年最後の御坊町寄席 ぜひ 聞きにきてくださいませ


  

Posted by ぽんた  at 09:48Comments(0)落語

2010年11月04日

挨拶回り

文化の日の昨日は 6代目の後見として
師匠の挨拶回りに同行

二蝶を皮切りに 数箇所のお世話になった方々を訪問

笑福亭の法被を借りた


いやぁ 普段できない経験にドキドキでした(w


最後は酒仙人に
師匠、高井君、白井ちゃん、平井君 他

師匠の祝いと同時に おいらの誕生祝もしてくれた
うれしいなぁ

日本酒でとろけましたわ

お酒もびっくりするようなものばかり

「二左衛門」は最後の1升瓶
「喜楽長 天保正一」 天保杜氏は現役を引退されてるので これまた希少
「東一」大吟醸
「磯自慢」

もうね へろへろですよ
しかも 何でも熱燗にする会ですから 結果は知るべし(w

どのお酒も 燗変わりがすごい!!

アテも大将の仕事が入ったうまいアテばかり

うーん 最高の一日になりましたなぁ


  

Posted by ぽんた  at 10:03Comments(2)落語
皆のレポートが上がって 相当遅れた感はありますが(w
先週の金曜日に大阪の国立文楽劇場で行われた
「笑福亭小つる 改め 6代目笑福亭枝鶴 襲名披露公演」
に行ってきた

昼過ぎに 高松を出て わいのわいの言いながら
ちょいと早めに 劇場に到着

さてどうするかなぁ と 劇場前でぼーっとする

勝さんにメールしてみると「音合わせしてるよー」の返事
そりゃ 忙しいわな(w

しばらくして 南笑君が到着

祝いの酒を持っていきたいというので
警備員に聞くと楽屋口で渡してくれとの事
楽屋口に行くと楽屋前に行ってくれ
楽屋前に行くと楽屋で師匠が呼んでいる

わぉ 楽屋に遊びに行ってしまいました

通路には関係者、噺家さんが いっぱい
楽屋ではちょい緊張の師匠が迎えてくれまして

挨拶だけと思ってたのに
入れ代わり立ち代わり 楽屋挨拶に見える方の波で
完全に変えるタイミングを失って・・・(w

なんだか 長居をしてしまいました

まぁ かっちゃんにも会えたしよかったよかった


で、劇場に戻り 開演

笑福亭喬若 「動物園」
笑福亭学光 「試し酒」
桂 南光  「義眼」
桂 春團治 「祝のし」
〜中入〜
口上…春團治、福團治、仁鶴、福笑、松喬、松枝、南光、鶴志、司会:鶴瓶
笑福亭仁鶴 「道具屋」
笑福亭枝鶴 「宿替え」


春団治師匠 ゾクゾクするかっこよさですなぁ
しかも 「祝のし」 渋すぎ(w

そして 口上
普段の落語会では見られませんからねぇ
しかも このメンバー

いやはや 贅沢
目に焼き付けてまいりました

で、トリは 6代目の「宿替え」
てっきり 「竹のすいせん」あたりかなぁ
と思ってたのに・・・

先代が襲名披露の時に やったネタやったんですね・・・

師匠 緊張してました(w


思い起こせば 何年前なんだろう? 
師匠と初めて遊んだのは・・・
たぶん 上吉田の先生の家
あのころは チーズが嫌いな人だった(w

で、いろいろ 絡み始めて
落語会のお手伝いをさせてもらうようになって・・・

そして 6代目に

おめでとうございます
これからも変わらず おつきあいくださいませ


あ、あえてなかった 学光さんには
打ち上げの店の前で会えました(www




会が終わった後は メンバーで軽く打ち上げ

帰りに独り道頓堀で飲みなおし
串カツやのカウンターで焼酎チビリ
ホルモン 美味かった・・・

心のBGMは「浅草キッド」www



  

Posted by ぽんた  at 10:49Comments(0)落語
笑福亭小つるとしては 最後の御坊町寄席

いよいよ明日です

第39回御坊町寄席のご案内
日 時: 平成22年10月14日(木) 午後7時から
場 所: 真宗大谷派東本願寺 四国教務所
     高松市御坊町1−15
電 話: 090−一〇〇五−6288
木戸銭: 当日1800円 前売り1500円
出 演: 笑福亭小つる 笑福亭学光
ゲスト: 桂 小鯛


今回を逃すと もう 見れませんよぉ(w
お忘れなく!!!


金丸座での襲名披露のチケット販売もあるかも!?
  

Posted by ぽんた  at 09:36Comments(0)落語

2008年12月15日

笑い納め

さて 師走も 半ば
もう 来年もそこまで来ております

今年の 笑い納めしませんか?

---
第28回御坊町寄席

日 時: 平成20年12月17日(水) 午後7時から
場 所: 真宗大谷派東本願寺 四国教務所 高松市御坊町1-15
電 話: 070-五六八〇-6288
木戸銭: 当日1500円 前売り1300円
出 演: 笑福亭小つる 笑福亭学光
ゲスト: 桂 こけ枝 
チケットの問い合わせアドレスは yose_info@yahoo.co.jp

http://kotsuru.shofukutei.com/rakugokai/goboumachi/index.htm

---

笑って 年内乗り切りましょう  

Posted by ぽんた  at 11:57Comments(0)落語

2008年10月07日

笑門来福

さぁみんなで 笑いましょう!!

芸術の秋 秋の夜長に 落語はいかが??

----
第27回御坊町寄席のご案内
日 時: 平成20年10月8日(水) 午後7時から
場 所: 真宗大谷派東本願寺 四国教務所
高松市御坊町1-15
電 話: 070-五六八〇-6288
木戸銭: 当日1500円 前売り1300円
出 演: 笑福亭小つる 笑福亭学光
ゲスト: 桂 三四郎
チケットの問い合わせ
----


ちなみに まったけの季節です(謎  

Posted by ぽんた  at 09:14Comments(1)落語

2008年06月19日

落語会やります

そういえば 先週末の事書いてないような気がするなぁ

土曜は アートマルシェ 行って 映画に行ったなぁ
日曜は アートマルシェに また 行った

最近 週末は 三町ドームにずっと居るような気がする(笑


いろんな人に おうたわ
らんらんさんに 白井ちゃん なんか懐かしかった(w


そんなこんなで もう 木曜日ですよ

さてさて 今週日曜は またまた 落語やります!!

小つる師匠が 膝を突き合わせて 教え込んだ 落語塾の塾生による 落語塾寄席であります

---
日時:6月22日日曜日14時から約3時間弱
場所:西福寺・・・御坊町 フェリー通り沿い東側

・入場無料
・椅子席あり
・駐車場なし
・途中入退場可・・・ただしネタ途中はご遠慮ください。幕間でお願いします。
---

塾生5席と塾長1席の 合計6席
長丁場ですが むっちゃ笑わせますよ

お時間の許す限り ぜひお越しくださいませ

以上 宣伝でした


  

Posted by ぽんた  at 09:41Comments(0)落語
はい またまた やってきましたよぉ

ぜひ 笑って ストレスでも何でも ぶっ飛ばしてくださいませ

----
日 時: 平成20年6月11日(水) 午後7時から
場 所: 真宗大谷派東本願寺 四国教務所
高松市御坊町1−15

電 話: 070−5680−6288
木戸銭: 当日1500円 前売り1300円
出 演: 笑福亭小つる 笑福亭学光
ゲスト: 桂 よね吉
   
チケットの問い合わせ
アドレスは yose_info@yahoo.co.jp
-----  

Posted by ぽんた  at 08:20Comments(0)落語
今月も 落語を楽しみませんか?
-----
日 時: 平成20年5月14日(水) 午後7時から
場 所: 真宗大谷派松林山華光院 真行寺
高松市扇町1丁目26-4

電 話: 087-851-2545(真行寺)
木戸銭: 前売り1000円 当日1200円
出 演: 笑福亭小つる 笑福亭学光
ゲスト: 桂 吉坊

チケットの問い合わせ
アドレスは yose_info*yahoo.co.jp
全部を半角にして「*」を「@」に替えてください。  

Posted by ぽんた  at 12:58Comments(0)落語

2008年04月07日

笑の誘い

さて 今週水曜は 恒例の御坊町寄席でございます

----
第24回御坊町寄席のご案内
http://kotsuru.shofukutei.com/rakugokai/goboumachi/index.htm


日 時: 平成20年4月9日(水) 午後7時から

場 所: 真宗大谷派東本願寺 四国教務所
高松市御坊町1-15

電 話: 070-5680-6288
木戸銭: 当日1500円 前売り1300円
出 演: 笑福亭小つる 笑福亭学光
ゲスト: 桂 三弥
   
チケットの問い合わせ
アドレスは yose_info@yahoo.co.jp

----

NHK連ドラ「ちりとてちん」は終わってしまいましたが
生の落語で笑ってみませんか???

  


Posted by ぽんた  at 09:43Comments(0)落語