2010年11月29日

落語三昧

27日の土曜日 金丸座で 枝鶴師匠の襲名披露が行われました!

おいらは 朝から師匠をお迎えに上がり
現地では そのまま 法被を着て プチスタッフ

ギリギリで お客モードに

笑福亭銀瓶 「子ほめ」
笑福亭鶴瓶 「堪忍袋」
笑福亭松枝 「替り目」
桂 春團治 「祝のし」
〜中入〜
口上…春團治、福笑、松枝、鶴瓶、司会:銀瓶
笑福亭福笑 「宿屋ババ」
笑福亭枝鶴 「竹の水仙」

いやぁ おもろかった!
鶴瓶師匠は鶴瓶話でそのまま行くのか?ってぐらいマクラが長く
会場も大爆笑

当然 各師匠にも すごい芸を見せていただきました

口上は なんだありゃって言うぐらいの 笑福亭色満載の口上で
さいごは まさかの「金毘羅締め」
春團治師匠 困ってはりました(ww


トリの枝鶴師匠は 花道からの登場!!で
やっぱりの「竹の水仙」
カッコよかったなぁ


そういえば 今回初めて 自分から 師匠に写真とってもらえますか?
とお願いして 撮ってもらったわ


夜は 師匠とひっそりと打ち上げ(w
鍛冶屋町の「シージャン」で ホルモン&マッコリ三昧
その後 「足袋」でモルト

トロトロに溶けましたとさ


興奮冷めやらぬ 日曜は 縁あって 三木文化ホールでの落語会に

笑福亭 喬若 「動物園」
桂春蝶    「母恋くらげ」
林家三平   「荒茶」
桂 春團治  「祝のし」

ここでも 春團治師匠 羽織を脱ぐ際に 拍手が起きてましたわ
やっぱ 綺麗に脱ぎますなぁ


それにしても 集客悪すぎ
もったいないなぁ・・・

帰り際に 三味線の勝さんに挨拶できたわ


さて 次の落語は 12月23日の 御坊町寄席
今年最後の御坊町寄席 ぜひ 聞きにきてくださいませ




同じカテゴリー(落語)の記事画像
第13回 にちよう寄席のご案内
挨拶回り
6代目枝鶴の生まれた日
小つる師匠最後の・・・
同じカテゴリー(落語)の記事
 第13回 にちよう寄席のご案内 (2018-07-09 16:56)
 2010年笑い納めは御坊町で! (2010-12-20 10:22)
 挨拶回り (2010-11-04 10:03)
 6代目枝鶴の生まれた日 (2010-10-26 10:49)
 小つる師匠最後の・・・ (2010-10-13 09:36)
 笑い納め (2008-12-15 11:57)

Posted by ぽんた  at 09:48 │Comments(0)落語

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
落語三昧
    コメント(0)